家族で旅行に行きたいけれど、「旅費をどうやって準備しよう?」と悩んだことはありませんか?
子どもとの思い出作りに国内旅行や海外旅行を計画しても、家族4人で行こうとすると数十万円の出費になることも。夫婦2人であれば、余裕がありたくさん行けてた旅行にもなかなか行けないことも珍しくありません。
でも大丈夫。ちょっとした工夫で、旅行資金を計画的に貯める仕組みを作ることができます。
この記事では、旅行好きファミリーが実践している 5つの旅費準備術 をご紹介します。
さらに、最後には「今日からすぐできるアクションチェックリスト」もつけていますので、ぜひ活用してください。
家族旅行は、素晴らしい思い出を作る大切な時間です。旅行前にしっかりと費用を準備し、家族との時間を楽しみましょう!
- 旅行費用を貯める目標の立て方の紹介
- 旅行費用の貯め方のアイデアを紹介
旅行資金の目標を立てる
最初のステップは、「いくら必要か」を具体的に見える化することが大切です。
- 旅行先(国内/海外)
- 人数(家族構成)
- 宿泊日数
- 航空券・ホテル・食費・現地移動・お土産代
これを合計すると、ざっくりとした旅費の目安が出ます。
もちろん行先や日数にもよりますが、例えば、4人家族で国内旅行であれば15万円~30万円、海外旅行では50万円~100万円かかります。

この段階でより具体的な旅行費用を算出することができると、より具体的な貯蓄目標を立てることができます。渡航にかかる飛行機代や宿泊費、海外旅行保険や飲食代、ビザの有無やツアー代などできるだけ詳しく検討することが大切です。
はじめて海外旅行へ行く際はパスポートも必要です。子供用パスポート写真の撮り方はこちらの記事でも紹介しています!
旅行までの時間と貯金額の計算の例
貯金はゴールがないと続きません。まずは「いくら必要か」を具体的に出しましょう。以下旅行費用の内訳の例です。
- 航空券(大人2人+子ども2人) → 8万円
- 宿泊(3泊4日×2部屋) → 10万円
- 食費 → 2万円
- 現地移動・アクティビティ → 2万円
- お土産・雑費 → 3万円
合計:約25万円
👉 家族4人で沖縄3泊4日なら20〜25万円が目安かと思います。
- 「半年後に25万円」なら毎月4万2,000円
- 「1年後に30万円」なら毎月2万5,000円
目標は、長期的な目標を設定するとともに、1か月あたりの目標を立てることがおすすめです。1か月あたりで考えることにより、より具体的にイメージでき、より具体的な行動に落とし込みやすくなります。
続いて、旅行費用の貯め方について解説していきます!
旅行費用のスマートな貯め方5選
先取り貯金で「自動的に貯まる」仕組みをつくる
先取り貯金とは、毎月の収入から一定額をさきに貯蓄へ回す貯金方法のことです。
この貯蓄方法の良いところは、必ず貯金ができるということです。毎月の収入に対して余ったお金を貯金するという考え方もありますが、どうしても月末になったら貯蓄に回すだけのお金がなくなっていたということも少なくありません。
月額の貯蓄目標を立てたうえで、毎月先取貯金ができれば必ず目標を達成でき、計画した時期に行きたい場所へ行くことができます。
この先取り貯金、さらに仕組化するとより確実に貯蓄をすすめることができます。
ここで、銀行口座の選び方も重要です。銀行によってサービスや使いやすさが異なるため、少しでも得する銀行・貯蓄しやすい環境を整えてくれる銀行を選ぶことがポイントです。
選ぶ際に注目すべきポイントとしては、大きく以下の3つです。
- 金利:高金利で利息が増える。
- 手数料:振込やATM手数料が無料。
- 使いやすさ:ネットバンキングの利便性や貯蓄する仕組みの作りやすさ。
おすすめは住信SBIネット銀行!
あさりトラベルでも使用していて、旅行用資金の貯蓄口座としておすすめは、住信SBIネット銀行!
ATM手数料や振込手数料が無料で金利も高めであることはもちろんの事、一番は目的別口座を作ることができることです。
住信SBIネット銀行では、口座開設と同時に作成される代表口座のほかに、別の目的の資金を名義内で分けて管理できる預金専用の「目的別口座」が誰でも無料で作ることが可能です。
最大10個まで好きな口座が作れます!しかも目標金額や期日、達成状況も確認できるのが嬉しい!
自動貯金ができるシステムがあり、給与振り込み銀行から住信SBIネット銀行への振り込み、代表口座から目的別口座への振り込みをすべて自動で設定できます。こうすることで、毎月定額を旅行口座へ積み立てる先取り貯金の仕組みを簡単に設計できます。
【NEOBANK 住信SBIネット銀行】私の紹介コードです!
- 紹介コード【sABdK2T】
- キャンペーンページ【https://netbk.jp/3XEebP5】の新規口座開設ボタンからアプリをダウンロードし口座開設が可能です。口座開設画面の最後に紹介コードを入力してください。
投資で資金を育てる(長期旅行計画におすすめ)
半年以内の旅行なら投資は不向きですが、1年以上先を見据えるなら投資信託やつみたてNISAで効率的に増やすのも良い選択肢です。リスクを抑えた投資商品を選べば、貯金だけでは得られないリターンが期待できます。
初心者向けのNISAやETF
初心者でも安心して始められるのが、積立NISAやETFです。これらの投資商品は、少額からスタートでき、長期的に運用することで安定したリターンが見込めます。
- NISA:年間360万円までの投資が非課税となり長期的な資産形成に最適。
- ETF:分散投資が可能で、少額からリスクを抑えて投資できる商品。
あさりトラベルが利用しているおすすめの証券会社はSBI証券です。住友SBIネット銀行との相性がとてもよく、ポイントもたまります。
実際の運用例:つみたてNISAで旅行資金を準備するケース
- 毎月2万円を年利3%で1年間積立 → 約24万6,000円
- 2年なら約50万5,000円(+利息分)
銀行に預けるだけより確実に資金が増えやすいです。
もちろんリスクはありますが、「将来の旅行資金」に少しずつ育てると無理なく資金形成できます。
家計簿をつけて日常生活を見直す
旅行資金を用意する一番の近道は「支出を減らす」こと。
家計簿をつけてお金の流れを理解することも貯金を増やすための重要なポイントです。記録して初めてわかる日常生活の無駄の見える化ができます。
例えば、無駄に払っているサブスク、コンビニでの無駄使い、日常生活で少しの工夫をするだけで、月々の支出を抑えることができます。
この家計簿をつける上で便利なアプリがマネーフォワードです。
登録した銀行口座や証券口座と自動で同期して支払い明細や資産残高を記録してくれます。資産の動きが一目瞭然となり、モチベーションアップの効果もあります。
マネーフォワード
マネーフォワードは、日本のフィンテック企業で、個人や企業向けにお金の管理をサポートするサービスを提供しています。個人向けには、銀行口座やクレジットカード、投資情報などを一元管理できるアプリを通じて資産管理サービスを提供しています。
主な特徴としては以下の通りです。
- 一元管理:銀行、クレジットカード、投資、保険などの情報を一つのアプリで管理。
- 自動更新:口座やカードのデータを自動で取得・更新し、手間なく最新の情報を確認可能。
- 資産分析:グラフやレポートで資産の推移や収支をわかりやすく可視化。
- セキュリティ:金融機関レベルの暗号化技術を使用して安全性を確保。
👉詳細はこちらから!
クレジットカードでポイントを貯める
また、クレジットカードを活用して、家族旅行の費用に使えるポイントを貯めるのもおすすめです。
最近はどのお店でもクレジットカードが使えるようになっています。現金と比べて使った感覚がないので怖いという声もあるますが、しっかり家計簿をつけていれば問題ありません。
クレジットカードと現金を比べると、同じ金額を支払っているのに、その金額に対してのポイント付与の有無で数年後に大きな差となります。数年後にはポイントがたまり旅行が行けるようになります。
あさりトラベルでは、ANAゴールドカードとマリオットボンヴォイアメックスを使用しています。

紹介特典により最大6,000ポイント(約20万円相当)もらえます!
ご家族やお友達にマリオットボンヴォイカードを持っている人がいれば、紹介してもらえるかどうかぜひ聞いてみてください。紹介した側にもポイントが入ります。
もし周りに誰もいないという場合は当ブログからもご紹介できますので、お気軽にお問い合わせください。ご希望の方は以下のフォームへメールアドレスの入力をお願いします。
ポイントサイトなどを利用してポイ活をする
旅行に行く際、楽天やアマゾンで商品を買う際、そのまま予約や購入していませんか?この行動今すぐにやめたほうがいいです!
予約や購入の際ポイントサイト経由で購入するだけで、購入代金の1%~10%のポイントがたまります。ちりつもですが、数年後には大きな金額になります。
あさりトラベルでは、ハピタスを使用しています。
👉 ポイントサイトを経由するだけで長期的に数万円お得に!ハピタスに無料登録する。
登録は無料でお金はかからないので安心です。貯まったポイントは、現金はもちろん、マイルや各種ポイントと変換できます。
- 楽天トラベル:予約宿泊完了で1%
- Expedia:海外ホテル・国内ホテル予約・宿泊完了で7%還元
- ANAの国内・海外ツアー【ANAトラベラーズ】:予約・実施完了で1000ポイント



まとめ
家族旅行を楽しむためには、計画的な貯金と効率的な資産運用が大切です。本記事では旅行費用の貯め方5選として、5種類の方法を紹介しています。
- 先取り貯金
- 投資でお金を貯める
- 家計簿をつけて生活を見直す
- クレジットカードでポイントを貯める
- ポイントサイトでポイ活する
この記事で紹介した方法を組み合わせて活用すれば、無理なく旅行費用を貯めることができるでしょう。おすすめは、5つすべての方法を無理なく続けることです。
5種類の方法で、貯まるお金のスピードは異なります。すべて続けることで数年後には毎年旅行に行けるだけの費用が様々なところに貯まっているでしょう。
今日からできることとして、銀行口座の開設や投資のスタート、サービスの登録など検討して今すぐ始めましょう!